
ザ・スキーム for PC-8801mkⅡSRシリーズ [ノーマル音源]
作品名 : ザ・スキーム
開発 : オニオンソフト
販売 : ボーステック
対応機種 :
メディア : 5inch 2D (2枚組)
サウンドチップ : YAMAHA YM2203
サウンド性能 : FMx3, SSGx3
定価 : 7,800円
発売日 : 1988年8月9日
○FM音源対応
○サウンドボードⅡ対応
○ジョイスティック対応
○2ドライブ専用
GALLERY
PROMO WORD
PC-8801SR/MR/FH/MH/FA/MA/VA
FM音源対応 サウンドボードII対応 ジョイスティック対応 2ドライブ専用
戦いの熱き鼓動を聞け。
遙か未来、地球を遠く離れた別世界「惑星レア」。この豊かな星を、恐怖と殺戮の教団「ヘルストーンズ」が支配していた。人々はその脅威に恐れおののいていた。キミはレア国王マルス=レアとなって、ヘルストーンズ教団の首領ハーディを倒すために立ち上がる。右腕から出る「フォース」を唯一の武器に、「バイオ・エナジー」と「バイオ・フォース」でパワーアップしていく。ヘルストーンズ教団の陰謀とは?首領ハーディの正体とは?? ハイパーロールプレイングアクション「ザ・スキーム」。いま、熱い戦いが始まる。
全500画面以上の広大なマップ。画面は瞬時切り換えでスピーディなゲームの進行。
今までに考えられなかった細かいキャラクターの動きと操作性のよさが、あなたをゲームの世界に引き込む。今、88はアクションゲームマシンだ。
巨大ボスとの戦闘シーンでは、高度な重ね合わせ処理により背景の後ろで星が流れる。
臨場感あふれるBGM30曲以上がゲーム中フルタイムでビシバシ流れるぞ!!しかもそのうち十数曲はFMサウンドボードⅡに対応、FA・MAならそのまま、FM6重 和音、PSG3重和音に加えてAD-PCM1音のスーパーポリフォニックサウンドが君の88で鳴る!!
2ドライブにディスクをどちらに入れてもゲームが出来る親切スタートアップ。ディスクに3人まで名前を登録でき、マルチウィンドウで簡単操作。
スピーディなアクションに加えて、様々なキャラクターやアイテムが約50種類。ゲームにナゾと深みを与えている。
ジョイスティック対応、コンティニュー・セーブ機能付の親切設計。
STORY

遥か未来、我々の棲む地球から遠く離れた別の世界『惑星レア』。この実り豊かな星は、いま恐怖と殺りくの教団『ヘルストーンズ』に支配されていた。人々は凶悪な暴力に、脅え惑うばかりだった。
このヘルストーンズ教団の陰謀を打ち砕くために立ち上がった一人の勇者。彼こそがレアの国王マルス・レアだった。
IMPRESSION

1988年8月の発売ということだが私はこの作品の発売に気付かなかった。恐らく、大々的な広告などが打たれていなかったか、雑誌での取り扱いが少なかったことが原因だと思うのだが。初めてこの作品の存在を知ったのは「A.V.G&R.P.G IV(山下章 著)」だった。この書籍の後ろには楽譜集があり、その中にスキームの全曲の楽譜(間違いだらけだったけど)が収録されていたのだ。更に楽譜だけではなく、完全マップに加えメイン作曲者である古代祐三氏のコメントも加えられていた。
パッケージはトップルジップを思い出させるお弁当箱にスリーブを付け加えた仕様だ。なぜここに来てわざわざあのパッケージを採用したのか不明だが、プレミアム感は得られた。皮肉にもソフトの売れた数より、スキームの音楽CDの方が売れたと言われている。それ程、ゲームの作りは悪いものか?と言われれば決してそんなことは無いのだ。ウルフチームのYAKSAよりアクション性は高い。

ただ、見た目が地味だった。同じ横スクロールゲーム(こちらは切り替え式だが)で「ソーサリアン」があるが、あの位のグラフィックで作り込まれていれば作られていれば…と思わせる。グラフィックの参加者に古代彩乃女史の名前もあり、もっと深く関わっていれば…と思わせる。ただ、500画面を越えるものをいちいち作成していられなかったとも思われる。
攻撃方法も地味だ。こういうゲームだとドンドンレベルアップして派手な攻撃で相手を撃ち崩すというイメージだが、連射になったり、多少上下の軌道を描くだけ。スペシャルアイテムもない。更に、その攻撃でさえ適当に撃っていれば倒せてしまうという拍子抜けなボスの連続。まともな戦いを繰り広げられるのは最終ボスハーディだけだろう。

このゲームで良くできていると思うのは、PC88でよくぞここまで!と思わせるスムーズに動くキャラクター。アクションではスムーズに動くことが命。特にシビアなジャンプによる地形移動なんかは、ガクガクの動きだと目も当てられない。その点、このスキームは非常に良くできている。その代償としてジャンプシーンはシビアな動作を要求されるのだ。それはスーパーマリオでもあった、体半分出た所でジャンプすることや、ジャンプした後での方向転換など。スーパーマリオの動作を参考にしたのではないか?と思わせる程挙動が酷似しているのだ。
ただ、面白くないのか?と言われればそれはノーだ。画面数が多いがガンガン突き進んでいける爽快感。エネルギー回復のカプセルも敵を倒せば必ず出てくる親切設計に、フォースパラメータを上げるカプセルも簡単に出てくる。ファンタジーゾーンのボス破壊の後のようなカプセル収集。トントン拍子に上がっていくレベル。ただ理不尽に近のが、色んな場所を行ったり来たりする訳のわからないフラグ立て。それさえ考えなければ良くできていると思う。音楽よりゲームでもっともっとメジャーになるべきだ。PC88でこれほどのアクション性を持ったゲームがどれほどあるだろうか?

音楽に関してはサウンドボードⅡの曲が圧倒的に知名度が高い。というのも原作でプレイしていた人よりCD等で聞いたのが初めてという人の数が多かったからだ。後にノーマル音源版もCD化されているが、その時には曲としてスキームの話題性と熱は冷めていた感がある。曲としての力の入れ具合も正直サウンドボードⅡに較べると手が抜かれているような感が否めない。それ以前に曲と呼んでいいものか迷うものさえある。しかしながら、その中でも数曲は古代節を感じさせる名曲と呼べるものがある。私が推す曲は "The Scheme"。サウンドボードⅡならば "I'll save you all my justice" が流れる序盤の曲だ。ノーマル音源の曲は短いものが多いが、この曲は1分以上ある。リズム部分の音色も古代祐三独特のものでメロディの音色の移り方なども特徴的なのだ。
TRACK LIST
ラジオ収録曲
01 勇者マルス (Title)
02 DEATH WORLD (Menu)
03 The Scheme (STAGE1)
04 dead-end crisis (BOSS1)
05 Abandoned mine (STAGE3)
06 地底の覇者 (STAGE5)
07 The force rotted away (STAGE7)
08 A leaden sky (無限回廊)
09 strange field (BOSS2)
10 MONSTER CARNIVAL (STAGE4)
11 The elegy of battle (STAGE2,6)
12 墓場 (STAGE8)
13 呪われた氷窟 (STAGE9)
14 The ambistion of HARDY (HARDY)
15 時の流れるままに (STAFROLL)
16 promise tomorrow! (GAME OVER)
合計時間 : 18:35
作曲者 : 古代祐三, 林忍
DISCOGRAPHY
アーリー・コレクション/古代祐三

発売日: 1992年7月21日
価格: 1,500円(税込)
商品番号: ALCA-328
発売元: アルファレコード
販売元: コロムビア
収録曲
01 1シャープ第一回X68000芸術祭のテーマ
<アルガーナ>
02 バレンツの町
03 ナロアの洞窟
04 ファンフェルの町
05 アルーダの山(1)
06 サルーンの城
07 バレンツでの戦闘
08 アルーダの山(2)
09 親玉出現
10 パトロンの山
11 ガダルの城
12 女神の神殿
13 ウォルビスの町
14 クーニアの町
<スキーム(ノーマルバージョン)>
15 OPENING THEME
16 DEATH WORLD
17 THE LEGEND OF HERO
18 FIGHT THE FORCE
19 DARK CITY
20 BLACK SCHEME
21 UPPER BEAT
22 UNDERGROUND
23 HUGE POWER
24 THE FORCE ROTTED AWAY
25 DARKSIDE SING
26 THE THEME OF HARDY
<スライス>
27 WORLD WIDE
28 THAT'S THRICE
29 BLOCK TIME
■エンディングムービー
RELATED LINKS
RELATED PRODUCTS