到着してから。色々とあるだろう(なんか、葬式とかあったみたい…)に無理にお相手して貰ったのだった。
話し込んだりオイル交換したりしているうちに2時間。
ちなみにオイルはTRUSTを入れて貰った。
「何か食べたいものある?」
という問いにリクエスト。久々の佐野ラーメンだ!
maruさんが飲みに行ったあとに良く行くというお店へ。

佐野らーめん
亀嘉(かめよし)
栃木県佐野市富岡町372-5
TEL 0283-24-8775
写真では分かりにくいんだけど、妙にヒラべったい麺。分かりやすく書くなら、インスタントうどんの麺みたいな感じ。
飲んだ後に寄るらしい店なんだけど、スープを飲むと納得。
超あっさり。(ちなみに奢って貰ったのだった)
そういえば、その「飲むと寄る」なんだけど、栃木では、代行運転の車を多く見かけた。大阪のタクシー並み。
聞けば、こっちはそれが当たり前なんだそうだ。タクシーは逆に全く見なかった。確かに電車で帰るというのが非現実的な街だから…。
再び戻った後一服。
なんだかんだで話をしていて…ふと時計をみた。
「あ、もう0時30分。帰らないとヤバイっす!」
「いや・・・1時30分ですよ。」
ま、なんだ。
時間は戻らないもんだし。
旅は道連れというしな。いや、成り行きか。
ツンデレちゃんを起動し、自宅への道を検索。
しかし、どうしても雪の降る中を突き進めという。
仕方がなく目的地を東京の外れに設定し、東北道から東京を経由して帰ることに。
佐野ICに向かう途中、なんか見たことのある風景・・・と思ったら、さっきのラーメン屋が。
高速に乗る直前のスタンドで初給油。割と燃費いい。
で、佐野藤岡ICから乗ると濃霧。
目の前が何にも見えない。50km制限とかになってたけど、正直50kmでも、どうにもならんレベル。通行止めレベル。
また、これが先にいくら進んでも晴れないの。晴れたのは1時間近く進んでから。
ようし!ここからツンデレちゃん大活躍だ!と思いきや、首都高ってトンネルが多い。
GPSが動かない上に、トンネル内の分岐は、もはや直感レベル。
おまけに、レーダー探知機も「トンネル内にオービスがあります」と言ったっきり沈黙。ホントにあったよ…。
気づけば、中央道に向かって進む道に乗ってた。そのまま中央道を使い長野経由で帰るべきか、下道で東京をアバンチュールするべきか。
結果、アバンチュール。
高井戸ICで下り、とにかく南下。ツンデレちゃんの指示無しで南へひたすら走る。
東京の下道って渋滞のイメージしかなくドキドキ感満載。いつぞやに、ノリで新宿へ九十九ラーメンを食べに来たとき以来2度目。
しかし、普通の下道。なんとなく大阪の309号線みたいな。(後で調べたらこれが環八通り。)
少し南下して走ったら東名高速が出現。乗ったら、そこは東京IC(もうどこ走ってるか理解してない)。
あとは、無心で走り続けた。レーダー探知機も完璧に仕事してくれた。
アクセルを踏みすぎたせいか天理を超えた段階で給油ランプが点灯。
騙し騙し、乗り続け、「もう駄目だ!」という状況で香芝SAへ突入。…が、無情にも「7時からOPEN」との事。
結局、藤井寺ICまで気張って、下道ではいつ止まるかガクブルしながら走り、羽曳野でガソリン給油。

ゴールは7時半前。6時間という快挙。
やったー、2時間半は眠れる!(正直3時間は寝たかったが)
勝因の一つとしてはやっぱり環八か。地図で見ても、明らかにショートカット。
栃木にはこのルートが最強。(昼間は知らんが)
どこぞやにも書いたが長距離ドライブのリハビリを今月は続けてきたが、やっと本調子に戻ってきた感じ。
問題は、Zを含めて既に1月末からで既に5〜6回入れているガス代と、まだ見ぬETCの代金。
そういえば、maruさん、オイル代の請求がまだ来てない…。
+色々と思いつきの行き当たりばったりの旅に付き合わせてしまい、
申し訳ない気持ち&ありがとうございました。