|
|
|
北海道ぶらりドライブ 2011(9/12〜9/15) 幸福鉄道公園出発 9月14日(水) さて、幸福鉄道公園の後に予定していた「旧愛国駅 幸福鉄道公園」は 時間的な都合も含めて飛ばすことにした。 次は帯広駅と駅周辺にある豚丼屋で食事。これがラストミッション。 まず幸福鉄道公園のすぐ東側に帯広広尾自動車道が通っている。 ちなみにGoogleマップで普通に検索すると国道優先になる。
駅前には市営駐車場が用意されていた。 9月14日(水) 17時21分 市営帯広駅南駐車場 まっぷる北海道で周辺の豚丼屋を探すと「元祖豚丼のぱんちょう」という
駅の南側から北側へ抜ける。
9月14日(水) 17時31分 元祖豚丼のぱんちょう この時間なのに割と混んでいた。最終的に相席になった。 箸袋にはこんな事が書いてある… 昭和初期の北海道は、まだまだ開拓が盛んで、帯広も十勝平野の中心地として農耕が活発
人によっては少なく見えるかもしれないが私にとっては多すぎる位だった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%9A%E4%B8%BC 食を満喫した後は切符を購入して帰るだけだったのだが、思った以上に満腹で苦しい位だった。
帯広駅入場券 \160
9月14日(水) 17時52分 帯広駅構内 これだけ長いホームなのに列車は1両編成だった。 待つと釧路行きの特急スーパーおおぞら(283系)が来るようだ。
20時14分特急スーパーおおぞら(283系)がやっと来た。(20時16分発) ホーム滞在時間も30分と大いに満喫した。後は帰るだけだ。 あとは帰るだけ。
ナビで検索すると・・・小樽着「02時04分 距離304.2km」 さ、最悪・・・青函連絡船を使って青森から自走だな。 落ち着きながらナビのルートを確認しつつ走行。 直感を信じて右折。結果成功! 9月14日(水) 18時55分 音更帯広インターチェンジ(D) 道東自動車道を突き進む。PSPナビは「トマム(E)」で降りる(それ以降は道東道は存在しない)と
結果として成功!占冠(しむかっぷ)まで距離を稼げた。(2009年10月24日に占冠IC-トマムIC間が開通) 9月14日(水) 19時40分 占冠料金所(F) \1,000(950円値引後) ここから下道(国道274号線)で夕張まで向かう。下道ということで嫌な予感しかしなかった。
さて、幸福鉄道公園(A)からここまで(F)の距離は112km。内、道東自動車道(D-F)の距離は77.1km。 残り時間はざっくりで3時間。 国道274号線で64km。一般所要時間は約77分。 9月14日(水) 20時31分 夕張料金所通過 ここからは高速のみで突っ切る。 9月14日(水) 21時14分 札幌本線料金所通過 \1,250(550円値引後)+札幌南本線料金所 \300(100円値引後) で、札幌を越え・・・た所の電光掲示板に「銭函から通行止め」のメッセージ。 9月14日(水) 21時39分 銭函料金所(J)通過
\300(100円値引後) ここから下道。ここまで詰めれば大丈夫だろうという所まで戻ってきた。
22時20分過ぎには無事到着。一応出航の1時間前ということで規定時間ギリギリだった。
実際の所、車高の低い車はやっぱり出航直前まで待機。 幸福鉄道公園から289km。一般所要時間は4時間53分。 ●出費項目 豚丼+なめこ汁 \1,150 ●14日(水)出費合計 \17,824- 23時30分には小樽を出航。
部屋でまったりしつつ今回のレポートをまとめたり。 帰りはあっさりしたもの。 有料道路 \2,250 舞鶴東 21:20-中国池田22:25(\3200-\950)
●15日(木)出費合計 \2,910- というわけでなんとか日が変わる前に自宅に帰り着いた。 毎回のドライブで必ず陥るのが無計画さによる最終付近の行程のグダグダ。 ●出費総合計 \127,700- ・・・が、そこは妥協できない。だからこれくらいが北海道を旅する最低限必要な金額だ。 ●総走行距離 1,957km |