 |
悪魔のZ
~悲しみの湾岸線~
その日「も」雨だった。
仕事の打ち合わせが夕方から北区であり、終わったのは日付が変わったぐらいだろうか。
「ふぅ~、今日も疲れたな…いったい今何時なんだ。」
私は普段から時計を付けないのがポリシー。何故って?
時に追われ過ごす人生なんて……だろ?
時間が知りたければ今時は何処にで付いている。
愛車Zのキーを捻る。今日はコイツに聞いて見よう。
車内のイルミネーションが光り、俺の質問に答えてくれる。
”19:30”
おいおい、チョット待てよZ。いくらなんでもそんな時間なハズはないぜ。
一度エンジンを切り、再度キーを捻る。
”6:10”
ふっ。お前までもが時に追われるのがイヤになった壊れたか。
”持ち主に似る”とはよく言ったものだ。
OKベイビー、家に着くまで俺たちの”時”を刻もうか。
阪神高速12号守口線南森町ランプ入り口。ここからアタックを仕掛ける事が多い。
チケットを渡し本線に合流。いつもは混んでいるココも、この時間はスムーズだ。
100勸潰ほどで1号環状線に合流。
環状もスムーズだ。俺とZにとっての”障害物”もこの時間は少ない。
ふと免許取り立ての頃を思い出す。
湾岸線に入ろうと右に右に寄っていき、気が付けば本町出口で降りていた。
高速に乗って、約20秒で出口。人生の中で最ももったいない700円だった苦い思い出。
「さぁZ、今日はどうする?」
早く家に帰りたいならこのまま環状を南下して15号堺線。だが2車線で”面白味”のない路線だ。
S字コーナー・3車線の長いストレート、”踏みたい”なら当然湾岸線へ向かう。
分岐点にさしかかった。
降り続く雨は気になる所だが、俺は右の指示器を出す。
それに追従するかのようにZも右へ。乗り手と車が一体化した瞬間を味わう。
「そうか、お前もかい(ニヤリ)」
アクセルを踏み込み、リアのトラクションを確かめつつ上りの右カーブを駆け上がって行く。
13号東大阪線を西に抜け阿波座を越える。まずは16号大阪港線。
九条出口を過ぎたら僅かながら全開区間。ギアを4速へ叩き込む。
「ブオン!ズズッ、ブオォーーーーン!」
雨で若干リヤがスライドしつつ、瞬く間に後続の車を光りの点にし、私とZだけの時が始まる。
軽くアクセルオフで左、続いて緩やかなバンクのついた右。テクニカル区間に入った。
右手に朝潮橋PAが見える。濡れたフロントガラス越しに見えるネオンが美しい。
おっと、見とれてはいられない。すかさず左。そして右左のS字。
S字の区間は天保山の観覧車が正面に見える。
女の子と2人なら軽く流しつつ、おしゃべりを楽しみたい所だ。
しかし、今日はZと過ごす事に決めている。
「すまない。今日はおあずけだな」
この観覧車のネオン、色で翌日の天気予報になっている。
「緑色か…明日は晴れらしいぜ、Zよ、、、フフッ」
車に話しかける自分に微笑しながらS字を抜け、大きな右カーブ。
「さぁ、本番だぜ。」
ここからが4号湾岸線となる。
このカーブの後は直線のキツイ上りの橋だ。ココは下手なテクニックなどいらない。
車のスペックが要求される。”並”のスポーツカーなら失速するだろう。
「FFの出る幕じゃねぇぜ」
Zがそう言っているかのように、リアを蹴飛ばし駆け上がっていく。
唸るエンジン音、跳ね上がるスピードメーター。
重力を無視した加速に、背中がシートにめり込む。
右手には南港のWTC及びATC、左には市内の明かり。
橋の頂上から見える夜景が、まるで俺とZを祝福しているかのようだ。
しかし、まだ始まったばかりだ。気を抜く訳にはいかない。逆にここからは長いダウンヒル。
先ほどまでとは裏腹に、ここからは車のスペックなど役に立たない。
恐怖という名のリミッターを何処まで解除できるかが問われる。
もちろんそんな文字などZの辞書には載ってない。
1.5tを越える車体が重力という名の加速装置と共に下っていく。
130…140…
軽くテールランプを光らせ緩やかな左。
クリア後、直線を挟んでバンクのある右コーナー。ここも踏んで行く。
すかさず左コーナーと共に右から合流。いや、こちらが右へ合流と言ったほうがいいだろう。
俺に言わせれば、さっきまでのはお遊びに過ぎない。ここからが真の”湾岸線”と呼べる。
車線は3つ。右2本はクリアだ。ワイパーの速度を1つ上げる。
まるでそれがスタート合図かのように、Zはさらに加速をしていく。
150…160…
先には左右の大きめのS字。
左カーブ手前でブレーキング。4速に落としクリア。
普段は緩やかで大きなS字も鈴鹿のS字並に感じる。
「コレが恐…怖…なのか…。」
右を抜けたら再び3車線の直線だ。
「俺とZはそんな物は認めないぜ!」
心の隙間に入り込んだ”恐怖”を追い出すかの様に加速する。
ここが湾岸線最後の3車線。ここで踏まずしてどこで踏む。
大和川手前で緩やかな右。スピードメーターはすでに数字の刻まれていない所を指している。
この川を渡りきれば3車線が2車線に減少する。踏み切ってフィニッシュだ。
と、その時カローラのバンが右車線へ車線変更してきた。
「チッ、どけよ!この障害物」
例えると、まるでフルコース料理で最後のデザートを邪魔された気分だ。
わかる? わかるだろ??
フルブレーキングとシフトダウンでテールに張り付き、軽くパッシングを3回。
「ど・け・よ!」
5回なら「あ・い・し・て・る」だ。…すなまい、特に意味はない。
慌ててバンが左車線に入るも、目の前は350Rほどの右カーブ。
いつもならココから降り口まで2kmの道のりはクールダウン区間に入るのだが…。
”食事”を邪魔された苛立ちからか、Zは踏め!と言っている。
「俺も同じ気持ちだぜっ!」
コーナー進入と同時にアクセルON。車は若干の加速中が最も安定していると言われる。
コーナリング中にブレーキなんて素人のする事だ。
今さらながら、思い起こせばこの時、俺とZは冷静さを失っていた。
キーワードは「雨と路面状況」
雨だけならば、大した事はない。F225・R255のタイヤが路面に噛みつく。
決して忘れていた訳じゃないが…思い出せなかった高速道路の繋ぎ目が牙をむく。
”雨に濡れたわずか20cmの鉄板”
高速コーナリング中のコイツは、タイヤの太さなど無効にしてしまう。
フロントタイヤは無事通過し、残るリヤが鉄板の上に乗った瞬間、
”ズルッ”
「チッ、しまったぁぁぁぁーーー!!」
リヤが外へ逃げて行くと同時に右側壁のコンクリートが冷たい目で俺を呼ぶ。
コーナリング中だ、ブレーキなど踏めない。
アクセルオフでステアリングを左へ。
「カ、カウンターーー!」
ダメだ、すぐにはグリップも回復しない。右を向いた車が左へ飛んで行く。
まだか、まだか、まだか…
「キタ━━━━(欲)━━━━!!!」
グリップが回復し、左に向いた車が今度はそのまま左へ飛ぶ。
左側壁さんコンニチワ。
「も、もういっちょカウンターーー!」
挨拶もほどほどにし、回復と同時にステアリングを右に切り返す。
今度は猛スピードで右側壁が目の前に。右へ左へステアリングを回してる内に、
ドライバー本人もタイヤが今どっちを向いているのか把握できてない。
いわゆる「おつりをもらう」ってやつだ。
「ちょっと右に切りすぎたかなぁ~~ムフッ!」
なんて思ったと同時に車が急速に右に回転。
フロントガラスのスクリーンに回りの景色を360°映し出す。
2回ほどガラス越しの”上映会”も終わりを告げ、「THE・END」の垂れ幕代わりに
コンクリートの側壁がフロントガラスに映し出される。
”グシャッ”
フロントから衝突し、目の前には花火の様に破片が飛び散る。
「あぁ…キレイだよ…Z」
しかし、”上映会”はまだ終わらない。さぁ、アンコールの始まりだ。
サヨウナラ~と側壁に別れを告げた車体はまだ回り続ける。
1回、2回…
ようやく回転もスローになった時にはコーナー出口にさしかかっていた。
緩やかな回転で車体が正面を向く。エンジンは?…ヨシ、生きている!
「今だ!アクセルオ━━━━ン!!」
そこで踏むんかい!!!(ツッコミ)
マフラーからの爆音をかき消すかのようにフロント回りからは異音が。
ギゴガギバゴギガギギー
いける! いけ…る? ……大丈夫かオイ??
それでも湾岸線を走り続ける。
俺とZは止められない。
( つづく )
悪魔のZに戻る
トップページに戻る