|
更新情報 | ||
H22.06.29 H22.06.22 H22.06.04 H22.05.23 H22.05.18 H22.05.11 H22.05.04 H22.04.26 H22.04.23 H22.04.16 H22.04.13 H22.04.06 H22.03.30 H22.03.28 H22.03.12 H22.03.05 H22.02.19 H22.02.19 H22.02.13 H22.02.13 H22.02.12 H22.02.10 H22.02.04 H22.02.02 |
[メンテ] 車無し生活 [メンテ+ドライブ] レーダー探知機買い換え [メンテ] 洗車+封印 [サーキット] 鈴鹿ツインサーキット [メンテ] ナンバープレートステーとオイル交換 [メンテ] 全ての歯車が狂っている [メンテ] もうやめて!私のHPは0よ! [ドライブ] 和歌山〜龍神〜事故 [メンテ] リアタイヤ交換 [サーキット] モーターランド鈴鹿 [ドライブ] 神戸三田アウトレットモール [ドライブ] 能登半島でダート走行 [ドライブ] 奥多摩〜アキバ [ドライブ] 第二京阪開通 [ドライブ] 日帰り阿蘇の旅 from 大阪 [ドライブ] 白浜〜高野龍神スカイライン [ドライブ] 名古屋バカンス [メンテ] フックカバー装着! [ドライブ] オイル交換 in 栃木(後半) [ドライブ] オイル交換 in 栃木(前半) [メンテ] ミラー型レーダー [ドライブ] ハードオフ巡り in 福知山 [ドライブ] 岡山・ハードオフ巡り [メンテ] エアコン修理完了 |
朝10時に家を出たのに、帰ってきたら17時前。 2台所有してるはずなのに気づけば車庫は空に。 あと2ヶ月半でNSXを迎えて1年になる。早いものだ。 本当なら依頼せずに自分で換えられる位の人間でありたいとも 思うんだが、それも中々難しいものだ。
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/fmw36si/index.html
行きは170号線からぶらっと。2時間半くらい。 3フロア構成で、車専用の書店とかあって中々面白い。 淡々と走っているだけより、地名や建物名、池の名前とか、そういうのが わかるだけでなんとなく面白い。1回のモデルチェンジでここまで変わると次のモデルチェンジはどうなるのか楽しみ。 ポータブルナビが余裕で買えてしまう価格だけど、レーダーより、 配線無しの地図機能に魅力あり。視点移動も殆ど無くいい感じ。 帰りは金閣寺とかに・・・は寄らずそのままトンボ返り。 あとラジエターが割とヤバイ。 今日は仕事休みということもあり、簡単な水洗い。 で、少し前のゲリラ豪雨直後から気になってた左ウインカー部分。 また出費かー。 最後に洗車する必要も無いようにカバー掛けて封印。 意外にウェットでも扱いやすく、他のみんなが躊躇しているところを 割と突っ込んでいけた。ストレートでも最大で160kmをマーク(平均150km)
ウェット最高!(ダメじゃん) バンパー側に上に向けて2カ所のネジ留めかと思ったら、 水平に2本ボディーに共締めもあって凄いごっつかった。ネジも元々あんまり所有していないので、ワッシャーとか駆使して結構無理矢理だけどなんとか付いた。 ついでに、リトラの状況も見てやって。 (仮止め) この後、サーキット前のオイル交換に行った。 泉北のスーパーオートバックスに行くと無限のREV-R
5w-40をやたら勧めてきたのに 廃盤ということで、神戸まで足を伸ばしてみた。 最近、こういう系列の性能が高いオイルを置いてる店が少ない。 神戸に行くと在庫有り。しかし、4L+1Lで13,000円弱。 高かった。 そして、初めてNSXを自宅の車庫へ。 H22.5.11 [メンテ] 全ての歯車が狂っている これでうまくいけばいいな・・・。 と思ったんだけど、表題の通り。 リトラモーター交換となるとまたこりゃ莫大だ。 そしてカバーを取り付けてみると・・・ ライト全体が後退してる。 パーツをかき集めたり、走り回ったり、雨の中作業をひとりぼっちで しているこのやるせない感と怒りに似たモヤモヤ。 自分で作業するのやめてトンカチさんの所に長期入院させよう。 76125-SL0-A00ZZ LID, L . HEADLIGHT 最低限で望んだ。 そして破損状況を調べに行くことにした。 今日もGW中のため板金屋は軒並み休み。次の休みに破片と一緒に持っていこう。綺麗にかつ安く上がるといいのだが。 私が家に帰ったのが23時過ぎ。"23時半に車の前で待ってる"とメール。NSX乗る気満々みたいだ。彼が一緒の時は基本的に彼が運転することになっている。 そして龍神街道へ。車線もあり飛ばしやすい道路だ。龍神温泉も通り過ぎ、護摩山タワーを目指している道で、鹿が現れるようになってきた。道を跨いだりとかではなく車線を車と平行に走ってたりする。一度、彼は鹿とディープキスをしている。笑いながら、以前の事を話していた。 そして左コーナー。ブラインドコーナーといって先の見えないコーナー、しかも先ほどから鹿出没。こういう場合はアウト側にはらんで出口ラインが見えたらインを突くのがいいと思うのだが、彼はイン-イン-インで減速せず突っ込んだ。やっぱりというか、こういう場合に鹿はいる。左側前から鹿にヒット。目の前に破片が飛び散る。嫌な音と共に… 後はタワーを通過して、高野山へ。そのまま裏側から抜けて橋本から帰ったのだった。帰宅は午前4時前。流石に疲れた。そして、私のゴールデンウイークが早くも終了した。負担すべき修理額が不明の為、怖くて遊びになんて出かけられる訳もないのだ。(彼はそれから沖縄にバカンスへ行ったけど。<皮肉) 今回Zかと思ったとは、友人談。 結局予告通り、リアのみRE11を再び装着。 元のタイヤを見たらトレッドも剥離してた。 リア2本の合計額は83,317円。割といいノート1台分というとこ。 お互いの近況の話やら友人の話をして、日本橋方面へ車で回ってそのまま、えびすから阪神高速へ。湾岸へ抜けてSAB泉北へ寄り道して、ミドリ電化でサプライを買って帰宅。 そんなにどこにも長居はしていないのに17時過ぎ。 朝・・・ギリギリ曇り。 5時半に起きてメールして、準備。今回は基準タイムを出すのが目的なのでメットとグローブ、空気圧の計測器、そしてクラッシュ時の飛散防止用テープのみを用意。そして、片道130kmのドライブのお供iPod+(FMトランスミッター)。 グダグダしてたら6時過ぎ。そこからガス入れて、ちょっとリッチに第二阪奈を使用(あれだけの距離で450円)。そこから西名阪→名阪国道。途中で微妙な雨がパラついてきたが、なんとか関までまずは辿り着く。そして、おにぎり2個とアリナミンV。(実は先日風邪を患ったので微熱) 朝食を食べながら、外よりコースを下見。 妙な緊張感に体を硬くしつつもコースイン。 ステアの舵角がキツイMLSだと、パワステレスだとキツイかなと思っていたがやっぱキツイ。・・・ので、禁断のドライビングテクニックである 「内掛けハンドル」 を解禁。なんで世の中に内掛けなんて方法を使うのか疑問に思っていたのだが、コレだったのかー!まったく違う。簡単に捌ける。ヘアピンで思わず内掛けをせずに普通に切り込んだ時は、手アンダー。カッコワルイとこnakaさんに見られたけど、手アンダーでヘアピンが曲がれず、右側コースアウトしながら突っ走ったり。が2度ほどあった。腕力はないのだ。 恐怖に駆られたのは外周コーナー。Zだと楽しみの1つでもあるコーナー。入り口で減速し縁石に引っかけつつアクセルを入れていきタイヤとボディの悲鳴を聞きながらのコーナーリングができる・・・というとこ。 インフィールドが今回の1つのポイントだったんだけど、ここは意外にクリア。シビアなマシンだとスピンをよく見かけるけど、割とマイルドに流れる。アクセル入れようが入れまいがハンドル切っただけで必ず流れるのには驚いたが、いい感じで面白おかしくリアがクルッと回る。ステアが重いので修正が必要なときはお釣りが来るんだけど、1度もスピンせずに行けた。 インフィールドで簡単に振り回せるという車を知っただけで正直今日はもう楽しかった。低速域だとこれ程扱いやすいとは。ZもそうだがNSXも素人でも十分楽しめる。 そして、ギア比の関係上2速ホールド走行。3速にも入れられるけど、8000rpm位でキープさせた方が楽だし、色々試したけどタイムも上がらない。 車の性能に寄っかかって、 あと2秒くらいは詰められそう。Zと同じように扱えれば。 対するnakaさんは苦労されてた。顔面も汗びっしょりになってた。 途中で熱が上がってきた感じがしたので、帰りにはリッチメン道路(第二阪奈)を再び使用し、コンビニでルル内服液を仕入れつつ、パン、リンゴジュース、個人的欲望のフルーツヨーグルト+スーパーカップ(バニラアイス)を食って、薬を煽って寝たのだった。 今回ヤフオクに出したNSXに元々付いていたリアウイング。 10時に引き取りに来られたので、そのまま神戸三田アウトレットモールへ服を買いに。阪神高速の三宅から池田線経由で中国道へ乗り継ぎ。初めて来た場所だけど、書体が佐野と同じで雰囲気も似てた。設計、企画が同じ会社なのかもしれない。案内パンフレットもそっくり。 来る途中で気づいたんだけど、レーダーの音声が途切れたりまったく出なかったり。もう故障だ。次の休みは、こいつを引き取りにきて貰わなければなりませんな。 ぶらぶらした上で後はトンボ返り。近所のホームセンターでPPバンドを購入。これでホイールはまとめられそう。 帰ってきたら15時過ぎでしたがそのままうとうとして起きたら23時前。堕落してる。 まず桜。これを中心として考え、近隣でドライブに適した場所を考えた。 午前1時スタート。 ちょっと走れば金沢西IC。そこからちょっと下道を走って能登有料道路。ETC非対応にちょっとメゲタ。米出ICで下りて今浜ICの近くまで寄ると、海岸へ突き抜けられる。 ■千里浜なぎさドライブウェイ 恐る恐る乗り込んでみると意外に普通に走れてしまう。時間は10時20分。 平日だからか、あんまり人も車もいない。 ああ、もう現実に戻りたくないなー。 ホントにもう現実に戻りたくなくなる。 最後の最後、標識と共に写真を撮ろうと海岸から離れ なんとか出られたけど写真に痕跡がw。 後は、桜。兼六園。下道で30分位走ったら到着。 が、人混み。今の季節は無料開放されており余計に混んでいる様子。 19時には帰ってきてしまった。 兼六園とかどうでもいい感じだけど、あの砂浜は忘れられない。 出発は午前0時半。ここ最近で最も早い時間。 藤井寺→名阪国道→名古屋→中央道経由。 およそ3時位に眠くなり立ち寄ったのは中央道の恵那山SA。 ちなみに電光掲示板には渋滞20kmの文字が。その前には「八王子まで60分」「高井田まで2時間以上」とあった。時刻は午前8時過ぎの情報。 その先に道路が薄化粧を始め、その内にドンドン濃くなり、 急の付かない運転!これだ! しかし、それなのに下りではABSユニットから作動音がビシバシ。 なんとか峠を越えたら道路は雪は無くなりました。 あとはぬるい感じ。 そして散策。 第二駐車場には・・・いた! そして和馬駐車場。ここでトイレ休憩。(10時09分) 「大月IC」からわずか10km程の距離。2時間かけた。 多少の渋滞が首都高であったものの朝の渋滞と呼べるものは解消しており、割とスムーズに。「代官町」というところで下りたら、周りは梅の花だらけで観光名所?のような所。ここから下道でアキバを目指す。そしてあっさり到着。車は駐めやすそうなヨドバシカメラへ。このときで12時過ぎ。 ぶっちゃけ、何もする目的も無く。端から端まで歩いてみたりしたものの店に入ることもなく。仕事では流石に立ち寄れなかったトライタワーへ。あんまり知らなかったけど、レトロゲームのフロアがあり。 その後、iPodの充電もできる「MADE IN JAPAN」のBUFFALO FMトランスミッターをソフマップ本館で購入。このアイテムを以て目的は達成した! 昼飯も考えたんだけど激減りしてるわけではないので、そのまま帰ることに。 国道246号というのがあり、これに沿って流れていけば名古屋あたりに着きそうな予感がした。しかし・・・流石東京。微妙な進み方で、流れた!と思ったら止まり。渋谷(およそ10km地点)で1時間経過。そして、堪忍袋の緒が切れたのは3時間が経過した18時過ぎ。 その時は自分のいる場所がいまいち把握できてなかったんだけど、かなり東京寄り。 その後、雪道、凍結防止剤(東名でばらまかれてた)でドロドロになったボディを洗車。生まれて初めて洗車機なるものを使った。300円と安く、使いたい放題のボディ用とホイール用タオルを常備。安くて楽ちん。 本当はゆっくりダベったりしたかったんだけど23時半には別れ、後は2時には家に着いていて眠るだけ…という計画を立てていたんだけど、道中窓を全開で眠気覚まし用のガムを 寒くて仕方が無く、エンジンをかけたまま暖房を全開で眠った。毎回そうなんだけど、危険な状況で仮眠するとまず、居眠り運転で事故する夢を最初に見る。今回もそう。目が覚めると1時半。たったこれだけなのに眠気は無く。あとは全開で帰った。 帰宅時間は3時前。 今回のミスは下道で帰ろうとしたこと。 ということを学んだ。みんな、真似したらアカンで! そのまま更に北上し、名神から分岐し、京都宇治方面へ。 およそ3時間半のドライブだった。 |
NSX
|
H22.3.12 [ドライブ] 日帰り阿蘇の旅 from 大阪 地図の下に視線をやると・・・あるじゃないか。阿蘇山が。今まで一度も行ったことも無いし、ドライブとしては道が素晴らしい…らしいし。 |
ということで、11時過ぎに起床して11時半より出発。 |
名古屋に行くことにした! |
|
|
|
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/fmw26sd/index.html 方向音痴の私が一番困るのはそれこそ、どっち向いているのか、 そういうので、これは後付感が割と無くてピッタリ。ハーフミラー型ということで心配した視認性。 |
H22.2.4 [ドライブ]
岡山・ハードオフ巡り http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406024032&owner_id=24565281 簡潔に纏めると、またまた日本橋5丁目のマクドに集合。 特筆すべき部分はNSXじゃ普通の店には入れないこと。(車高はノーマルレベル)フロントリップ擦りまくり。一部店舗ではバキバキ音。 ハードオフに加えて岡山のビックカメラにも寄ってみた。駅前の立地。近くにオススメのラーメン屋があるんだけど、 最後に回った店舗(神戸長田)でヒット。私はヌーベルヴァーグ(TAITO)を購入。帯付きでゲット。 |
普通冷風は出なくてヒーターは出るというのが一般的みたいだけど、私の場合は逆。厚着すれば解決じゃん!と思っていたのは浅はかだった。 問題は費用。NSXのパーツは異様に高い。 下記ブログでNSXオーナーの修理額記載が。 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/dqcnr071/comment/20071022/1193033537 エアコン修理だけで よ ん じ ゅ う ろ く ま ん え ん ! 10,000 また、ボンネットの浮き。中村さんとしてはイマイチ納得が行かない様子(それ以上を求めると大掛かりになるため)だったんだけど、 帰りは勿論エアコン(暖房)を使って運転。奈良の郡山でガソリンを入れたところ、スタンドのスタッフに話しかけられた。 「いくらしたの?」 というお金の話ばっか。関西ならでは? |