
ディーヴァ 【STORY5●ソーマの杯】 for MSX2
作品名 : ディーヴァ 【STORY5●ソーマの杯】
販売 : T&E SOFT
対応機種 :
メディア : 3.5inch 2DD (1枚組)
サウンドチップ : GI AY-3-8910
サウンド性能 : PSGx3
定価 : 7,800円
発売日 : 1987年2月(発売予定1986年11月末→12月上旬→1987年1月下旬から延期)
○要RAM 64KB以上
○要VRAM 128KB以上
GALLERY
PROMO WORD
パスワードによる全機種完全データ互換を実現!!
ACTIVE SIMULATION WARとは
★シミュレーションウォーゲームをアクション化した、ニュータイプのゲーム。
★2人での同時プレイが可能。
★ストーリーが宇宙を舞台として7つのストーリーから成り、それぞれが7機種に割り当てられ、ディーヴァという一つの大きなストーリーを形造っている。そのため、各機種のゲーム内容(画面を含む)も部分的に異なり、各機種の特徴を十分生かした*1ものとなっています。
★パスワードによる機種間の完全データ互換を実現(ファミコンを含む)。これにより、自分の戦力をパスワードの形で持ち出して別の機種に入り込み、2人同時プレイが可能です。
★アドベンチャーゲームの要素を持ち、何度もゲームをするうちにストーリーの全ぼうが明らかになってきます。
▲戦略シーン
画面左側の星系図と情報を見て作戦を立てて、画面右側で生産・政策・艦隊戦・惑星戦等の命令を実行します。左下は情報表示とデータセーブのコマンドで、右上は年月表示です。
▲艦隊戦シーン
画面左が自軍の艦隊、右が敵艦隊です。自軍の艦の配置を終ると、敵艦をコンピュータが配置して戦闘が始まります。左上は各艦の防衛力表示です。
▼惑星上リアルタイムシーン
惑星上空に着くと、まず援護爆撃と補給エネルギーの投下位置を決めます。
この判断を誤ると、地上に降下した時苦戦します。地上に降りたらドライビングアーマーを操り、バルカン砲で敵防衛軍を撃破します。
惑星戦30!それぞれの異なる30シーンで、その上、ウォーデータ(パスワード)を持って他機種(他の星域)へ行けば、使用武器も背景も全く異なるシーンでの2人プレイが楽しめます。
つまり、7機種・200の惑星上リアルタイムシーンが君のものになるのです。
MSX2の特徴
★多彩なキャラクター、リアルな動きを実現。
★ジョイスティック対応。
★軽快なオリジナルミュージック。
ストーリー

■アクショー・ビア
インドゥーラ帝国の天才科学者。遺伝子工学の権威。 ソーマ……神々の清酒と呼ばれる、肉体と生命の蘇生薬を完成させたが、その研究資料を盗んで逃走した女、ラティーを追って霧の惑星ファンスルへ向かい、 アモーガ・シッディーと運命的な出会いをする。
”ソーマ”………神々と清酒と呼ばれる、肉体と生命の蘇生薬。このソーマを完成させたのは、”アクショー・ビア”博士、遺伝子工学の権威である。彼は帝国科学技術院の顧問を務めていたが、帝国が”スーラ族”の遺伝子操作の研究に着手したことに反発し、その職を放棄する。惑星アルジェナを追われたアクショーは、一人、生命復活の研究に没頭していた。
その研究の第一段階として、肉体の復活………つまり細胞の蘇生であるが、この研究については、在任中にほぼ完成を見ていた。しかし、第二段階の生命の蘇生については、その完成までに十数年の歳月を要した。
研究が終わりに近づくにつれて、膨大な資料整理が必要となり、アクショーは”ラティー”という女の助手を雇った。彼女は帝国医科大学で遺伝子工学を専攻していたが、両親の突然の蒸発により大学を諦め、職を求めてアクショーをたずねてきた。ラティーは両親については一切語らなかったが、弟が帝国宇宙軍士官候補生であることから、その身元は確かなものと思われた。彼女は非常によく働き、アクショーを助けてきたが、しだいにその素行に異常が認められ始めた。時として記憶を失い、錯乱状態に陥るようになった。そしてある日彼女は、完成した総ての資料とともに、アクショーの前から姿を消してしまった。彼女が姿を消す前日、彼女はアクショーに自分の秘密を語っていた。
「私にはアスラの血が流れています。もう、どうすることもできません。」思えば、この言葉が彼女の最後の理性であったが、アクショーにはそれが理解できず、ただなだめるだけだった……………。
そして、彼女が去った数週間後に、惑星アルジェナは消滅する。この事件に彼女が関係していることは、アクショーには容易に想像できた。
帝国では、様々な人工有機体が製造されていた。しかし、それらは”スーラ族”の遺伝子を利用したものであって、アクショーの考える人工有機体とはほど遠かった。アクショーは帝国科学技術院から、惑星破壊兵器となりうる人工有機体に命を吹きこむため、ソーマの利用を要請されていた。実際、ソーマの分子構造の僅かな変更でそれは可能だったが、当然のごとく彼はその申し出を断り続けてきた。
総てを知りつくしたラティーが、人工有機体に命を吹き込むのは容易なことだったが、その完成を急ぎすぎたため、人工有機体は惑星アルジェナと共に消滅してしまう。もっとも、それを画策した者にとっては、その方が好都合だったかもしれないが。
しかし、どうして帝国が自らの主星を破壊しなければならないのか、アクショーには理解できなかった。彼はそれらの謎を解明するため、またソーマの研究資料を取り戻すため、ラティーを捜し出すことを決意する。そして、旅の準備を整えているアクショーのもとへ、突然ラティーからの連絡が入る。
「助けて………、私……殺され………、惑星ファンスルに…………」
その短い交信は大部分をノイズに覆われてはいたが、確かにラティーの声であり、彼女の危機を伝えていた。アクショーは、万が一の事態に備えて細胞蘇生薬を携帯し、惑星ファンスルへ向かった。一般には秘密にされているが、惑星ファンスルは”スーラ族”の星であり、彼らが危険な人種であることをアクショーは知っていた。彼は帝国科学技術院時代に、スーラ族の超能力調査のため、この惑星を訪れている。しかし、その後の帝国によるスーラ族の捕獲と、遺伝子操作の実験によって、スーラ族は絶滅したと伝えられていた…………
惑星ファンスルにて、アクショーは屍と化したラティーを発見する。彼は細胞蘇生薬によって、ラティーの復活を試みるが、目的を達する前にスーラ族に捕えられてしまう。スーラ族は帝国側の人間に対して、呪いともいえるほどの憎悪を抱いていた。アクショーも帝国側の人間とみなされ抹殺されかかるが、かつてこの星を訪れたときに知り合った老人によって、一命をとりとめる。
しかし、アクショーは洞窟を利用した牢獄に幽閉されてしまう。アクショーの傍らには、既に腐敗を始めている一つの屍があった。彼は細胞蘇生薬によって、この屍の復活に成功する。復活を遂げた男は、名を”アモーガ・シッディ”といい、艦隊を率いて、アクショーと同様に、ラティーを追ってこの惑星へ来ていた。
二人は力を合わせ、牢獄からの脱出に成功し、アモーガの艦隊に逃げ延びた。そして、アモーガの艦に搭載されている生命コンピュータ””ニルヴァーナ”の指し示す星、惑星アシュビンを目指す。
後に二人は、この惑星アシュビンが、実はナーサティア双惑星であることを知ることになる。
ディーヴァについて

パソコンの所有が学校の1クラスに一人か二人程度の時代、パソコンの種類は10種類以上もあり、かつ互換性は殆ど無い状態だった。互換性がないということはメーカー側は基本部分を除いてはその機種毎にゲームを開発・移植せねばならなかった。その逆手の部分を旨く取ったのがディーヴァだった。まず、機種毎に主人公を変更。主人公には共通の敵シヴァ・ルドラが存在。同じ銀河の中でそれぞれのキャラクターがシヴァ・ルドラに向かうという設定になっていた。また、星系外へ移動することによりパスワードが発行され、このパスワードにより他機種へ移動できた。
問題はパソコンを持っている人が余りにもいない上に同じゲームを所有するという率が相当な低かったことだろう。お互いのデータをやりとりする環境がユーザー側に提供できていなかったのが問題だった。
後の問題は、ゲーム内容の基本部分が殆ど変わらないこと。つまり、キャラクターを用意したにも関わらず、マニュアルに記載されている設定以上のストーリーがゲーム上で展開されないのだ。

そんな中で出た1つのメディア展開がコミック化だった。ディーヴァデータブックという細かい書籍もあったが、ゲームコミックという形でキャラクターごとのストーリーが最後までキッチリ展開されている。難点はゲームブックということと、絵柄が全て違うこと。ストーリーはオリジナル要素が入ってはいるが、与えられたデータに関しては忠実に描かれていた。
MSX版が存在するのにMSX2版までも販売したのはT&E SOFTの特色だろうか。後のハイドライド3でも同様に2機種で移植を行っている。MSX2として特徴なのは、やはりグラフィックである。画面モードの荒さはあるものの、色数が多機種(FM77AVを除く)に比べて美しいのだ。ただ、難点はアクションシーンの色使いというか作り込みで、これだけが多機種と比べてもあまり代わり映えしない。場合によってはMSX1の方が頑張っている位だ。また、ディスクということで、アクセスの遅さがモロに出ており、快適性という意味でもMSXに遅れを取っている。余談だが、この主人公のアクショー、24才だそうで外見上無理がありすぎると思う。
とにかく、キャラクターや設定が前歩きしすぎた。私もゲームよりその設定をかなり気に入った口で、出ていたカンペンや下敷きを集めたりもした。CDとかも早々に購入しよく聞いていた記憶がある。
音楽に関しては浅倉大介氏を使っての音楽作りとなっている。PSG3音と考えれば、頑張っているのではないだろうか。オープニングとエンディングはPSGながら聞いていて心地よささえ感じる。SX2 で違うと思われるのはアクションシーンのピンチの曲が無くなっていること。何故に消されたのか謎だ。
TRACK LIST
ラジオ収録曲
01 THE CUP OF SOMA (OPENING)
02 NIRSARTIA DRIVE I (STRATEGY)
03 FREET BATTLE (FREET BATTLE)
04 DRIVING ARMOR (ACTION)
05 DAIVA I (ENDING)
合計時間 : 2:20
作曲者 :
浅倉大介(01,02,03,05)
冨田茂(04)
編曲者 :
冨田茂
DISCOGRAPHY
ディーヴァ/浅倉大介

発売日: 1987年3月4日
価格: 3,000円
商品番号: CA30-1399
販売元: 東芝EMI
収録曲
01 ディーヴァI
02 ヴリトラの炎
03 ナーサティア・ドライブI
04 ニルヴァーナの試練
05 アスラの血流
06 ドライビング・アーマーI
07 ナーサティアの玉座I
08 ソーマの杯
09 フリート・バトル
10 ドゥルガーの記憶
11 ナーサティア・ドライブⅡ
12 ディーヴァ・リプリーズ~
13 ドライビング・アーマーⅡ
14 ナーサティアの玉座Ⅱ
15 神々の星
16 ディーヴァⅡ
当時の広告
■エンディングムービー