アドレナリン全開シューティング
ジェミニウイング
対応機種 : SHARP X68000シリーズ
メディア : 5inch 2HD (2枚)
定価 : 8,800円 (税別)
発売日 : 1990年10月19日(発売予定1990年4月→5月下旬→7月から延期)
オリジナル販売元 : テクモ
開発・販売元 : システム サコム
○二人同時プレイ可能
○MIDI対応 ローランドMT32/CM32L/CM64
○FM音源、ADPCM対応
○ジョイスティック対応
GALLERY
PROMO WORD
アーケード版待望の移植を実現!
幾千の流星が降りそそいだ年、世界は蟲に覆われていた。人々は孤立し、街は滅び、植物に埋め尽くされた。蟲たちはさらに勢いを増し、残された僅かな地さえも蝕んでいく。そして、ついに最高機密指令第307号、コード名ジェミニウイングは発動された……!
ゲームセンターを賑わした大人気シューティングゲーム。
「ジェミニウイング」が、キミのX68Kで今、蘇る!!
INTRODUCTION
幾千の流星が降りそそいだ年、世界は蟲に覆われていた。
人々は孤立し、街は滅び、植物に埋め尽くされた。
蟲たちはさらに勢いを増し、
残された僅かな地さえも蝕んでいく。
そして、ついに最高機密指令第307号、
コード名ジェミニウイングは発動された……!
ジェミニウイングについて

当時のシステムサコムでX68000といえばノベルウェアシリーズというイメージだったのだが、この作品からアーケードの移植に踏み切る(ただし、後はアトミックロボキッドで打ち切る)。
当時ベーマガのメーカーページに斎藤学氏が毎月自社について語るページを持っていた。この作品を紹介するときにイスズのジェミニ(車)に羽根が生えた絵を載っけて「次回作はこれです」と書いてあった。アーケード移植なんて考えもしなかったメーカーだけに半信半疑だったのだ。ただし、選択したゲームが一般からすればかなりマイナーなゲームだ。私も実際に稼働しているのは数回見たことがある程度。あの火の棒を左右に振りながら敵を破壊してゆく愉快っぷりは笑えた。しかし、あまり周りでも話題は挙がらなかったし、私ももっぱら体感ゲームで遊んでいた。ゲームとしては今考える
そのためか、私が購入したときには既に黄色ラベルで2,980円だった。このゲームは縦画面だったのだが、ドラスピのようにはやらなかった。その他、自機の移動スピードが31kHzだと妙に遅く感じる。ちなみに15kHzでプレイするとかなり動きが早い。あと辛かったのはコンティニュー制限があるところ。最後のボスは異様に攻略が面倒なので、よくそこで詰まった覚えがある。

作曲は後にコナミで活躍しているメタルユーキさんである。当時はテクモに在籍しており、多数のテクモ作品を手がけている。編曲はサコムでお馴染みの斎藤学さん。音源はローランドのMT-32、CM-64、そしてCM-64(CM-32P)の追加増設用であるドラムカード、ギターカードのバージョンの計4種に対応していた。
U110-07カードバージョンだが基本のアレンジはCM-64と同じ。ギターの音を被せただけで、場合によっては暑苦しいかもしれない。
U110-10カードバージョンは、SC-55の"power set"のスネアドラムの音に非常に近い。一部の曲においては別の音色を使っていたが、製作サイドの好みは前者だったのだろう。気になる点としては、MT-32側のスネアドラムも同時に鳴っている点。他、Round3のイントロ部分の音が歯抜けになっていたり、ネームエントリーに関してはノーマルと何ら変わらないという状況が気になる。とりあえず、ギターカードが07でドラムカードが10という番号が製品型番に登録されているが、起動時はF3がドラムカード、F4がギターカードとなっていることから、優先順位的にはドラムカードの方が上だったのではないかと思われる。ただ、ギターカード同様で、音色を置き換えただけで、期待以上の結果は得られなかった。
原曲は基本的にステージの長さに合わせて作られているようで、例外はあるがほぼ1周ループで終わる形に作られている。編曲のできは素晴らしく、作曲者の意図した曲に対する像は、こうではなかったのだろうか?と思わせる。音色もLA音源でオリジナル音色を作成しており、効果音ぽい音が曲に織り交ぜられていることが多い。また、ボスの一部ではイントロ部分の効果音がMIDIで作られている。
エンディングは往年のテクモの音色を真似て使用されており、テクモミュージック等を聞いたことがある人には、感慨深いと思われる。スタッフロールのメロディは、同様に往年のテクモを思い出させるフレーズで非常に気に入っている。イントロの雰囲気がややラピュタっぽいのは気のせいだろうか…。
ラウンド6の曲が妙にスーパースターフォースに似ていると思ったら同一作曲者であったのは、やや驚いた。私はスーパースターフォースもお気に入りだ。
TRACK LIST
ラジオ収録曲(MIDI音源)
01 Round1
02 Round1 Boss
03 Round2
04 Round2 Boss
05 Round3
06 Round4
07 Round4 Boss
08 Round5
09 Round5 Boss
10 Round6
11 Round6 Boss
12 Round7
13 Round7 Last Boss
14 Ending~Staff Roll
15 Name Entry
合計時間 : 19:23
ラジオ収録曲(MIDI音源)
+
01 Round1
02 Round1 Boss
03 Round2
04 Round2 Boss
05 Round3
06 Round4
07 Round4 Boss
08 Round5
09 Round5 Boss
10 Round6
11 Round6 Boss
12 Round7
13 Round7 Last Boss
14 Ending~Staff Roll
15 Name Entry
合計時間 : 20:07
ラジオ収録曲(MIDI音源)
+
01 Round1
02 Round1 Boss
03 Round2
04 Round2 Boss
05 Round3
06 Round4
07 Round4 Boss
08 Round5
09 Round5 Boss
10 Round6
11 Round6 Boss
12 Round7
13 Round7 Last Boss
14 Ending~Staff Roll
15 Name Entry
合計時間 : 20:27
作曲者 : 斎藤幹雄
編曲者 : 斎藤学