ACTIVE SIMURATION WAR
ディーヴァ【STORY2 ドゥルガーの記憶】
対応機種 :
メディア : 3.5inch 2D (2枚)
定価 : 7,800円
発売日 : 1987年2月(発売予定1986年12月12日→1987年1月下旬から延期)
販売元 : ティーアンドイーソフト
○1ドライブ対応
GALLERY
PROMO WORD
パスワードによる全機種完全データ互換を実現!!
ACTIVE SIMULATION WARとは
★シミュレーションウォーゲームをアクション化した、ニュータイプのゲーム。
★2人での同時プレイが可能。
★ストーリーが宇宙を舞台として7つのストーリーから成り、それぞれが7機種に割り当てられ、ディーヴァという一つの大きなストーリーを形造っている。そのため、各機種のゲーム内容(画面を含む)も部分的に異なり、各機種の特徴を十分生かした*1ものとなっています。
★パスワードによる機種間の完全データ互換を実現(ファミコンを含む)。これにより、自分の戦力をパスワードの形で持ち出して別の機種に入り込み、2人同時プレイが可能です。
★アドベンチャーゲームの要素を持ち、何度もゲームをするうちにストーリーの全ぼうが明らかになってきます。
▲戦略シーン
画面左側の星系図と情報を見て作戦を立てて、画面右側で生産・政策・艦隊戦・惑星戦等の命令を実行します。左下は情報表示とデータセーブのコマンドで、右上は年月表示です。
▲艦隊戦シーン
画面左が自軍の艦隊、右が敵艦隊です。自軍の艦の配置を終ると、敵艦をコンピュータが配置して戦闘が始まります。左上は各艦の防衛力表示です。
▼惑星上リアルタイムシーン
惑星上空に着くと、まず援護爆撃と補給エネルギーの投下位置を決めます。
この判断を誤ると、地上に降下した時苦戦します。地上に降りたらドライビングアーマーを操り、バルカン砲で敵防衛軍を撃破します。
惑星戦30!それぞれの異なる30シーンで、その上、ウォーデータ(パスワード)を持って他機種(他の星域)へ行けば、使用武器も背景も全く異なるシーンでの2人プレイが楽しめます。
つまり、7機種・200の惑星上リアルタイムシーンが君のものになるのです。
FM77AV/20/40の特徴
★リアルタイムキースキャン、ジョイスティック対応。
★ソフトウェア3プライオリティ。
★FD装置は1基でも可。
★FM音源完全対応のオリジナルミュージック。
ストーリー

■ア・ミターバ
惑星エンタナの貴族ア家の跡継ぎ。
妻サティーをシヴァ・ルドラにさらわれ、長い旅に出る。そして、シヴァ・ルドラを追い詰め、妻サティーとの再会を果たすが、ア・ミターバの眼前で無情にもサティーはシヴァ・ルドラによって惨殺される。
"ア・ミターバ" 、彼は惑星エンタナの貴族ア家の跡継ぎである。いや、正確には跡継ぎであった。というべきだろうか。惑星アルジェナ消失後、惑星エンタナも他の惑星同様に混乱が生じ、王家に次ぐ権威を維持していたア家も、その栄華に終止符を打った。それを決定づけたのが、帝国宇宙艦隊と "紫苑の海賊" と呼ばれる宇宙海賊の襲来であった。惑星アルジェナ消失の数ヶ月後、その混乱に油を注ぐかのように、数十隻の帝国宇宙艦隊が惑星エンタナを襲撃した。時を同じくして、その帝国宇宙艦隊を追って紫苑の海賊が襲来し、惑星エンタナは帝国宇宙艦隊と紫苑の海賊との戦場に化した。かつて帝国宇宙軍の一角を成していた惑星エンタナ宇宙艦隊は、既にその統制を失い、この二つの勢力の前に全くの無力であった。
ア・ミターバはこの混乱のさなか、ア家の艦隊を率いて惑星エンタナを脱出するが、妻サティを乗せた艦は攻撃を受け、艦隊から離脱してしまう。ア・ミターバは妻サティを乗せた艦を捜し求めるが、紫苑の海賊に捕獲されたという情報しか得られなかった……………
α星域、惑星マトゥラーの北780万km、ア・ミターバの眼前には、彼のそれより圧倒的大多数の艦隊が、不気味に横たわっていた。紫苑の海賊………ア・ミターバが永く銀河を捜し求めたもの………
ア・ミターバは必死に交信を試みる。数回の試みの後、サブスクリーンにはおよそ海賊とはかけはなれた、色白の端正な顔だちの若い男が、僅かなノイズを混じえて映し出された。
「私は "マータリ・シュバン" 。あなた達が紫苑と呼ぶ海賊のキャプテン………、わざわざ海賊にご用とは………、珍しいお人だ。」
思わぬ丁寧な言葉使いと、その容姿に一瞬戸惑ったア・ミターバであったが、思い出したように叫んだ。
「サティーを返せ!!おまえが連れ去った私の妻だ。知らんとは言わせぬぞ!!」
スクリーンの中の顔は僅かに笑みを浮かべ、そして静かに答えた。
「私があなたの妻を奪った?馬鹿なことを………、今時、女なんかさらっても売り物にもならないことは、あなたもご存じでしょう。例の人工有機体が反乱していますからね。」
「だいたい、わたしは、帝国の艦隊しか襲わない主義でね。それも、奪う物は鉱石船専門………あれは、すぐ金になりますから。」
「ふざけるなっ!!」ア・ミターバは吐くように言った。
「だったら、なぜ、なぜ私の星を襲った。なぜエンタナを襲った。」
「惑星エンタナ………、ああ、あの時ですか。あれは違いますよ。私は帝国の艦隊を追っていただけで………だいたい、結果的には私が帝国の艦隊を蹴散らし、あなたの惑星を救ったことになるんじゃないですか。感謝されても……」
海賊マータリ。シュバンは言葉の途中でなにかを思い出したように、一瞬口をつぐみ、そして続けた。
「そういえば、あの時、シヴァ・ルドラの艦が小さな旅客艇を捕獲していたが………」
「それだっ。」ア・ミターバは叫んだ。
「はっはっ、そりゃー傑作だ。ちょうど今、奴の星を襲ってきたところだ。ほら、あそこに見える……」
マータリの指さす方向に、米粒大に見える惑星マトゥラーが、赤く鈍い光を放っていた。
「くっ、くくっ……」マータリは笑いをおさえながら言葉を続けた。
「今なら、あなたのその貧弱な艦隊でも、惑星マトゥラーは簡単に攻略できますよ。シヴァ・ルドラもとんだ災難だ。」
マータリは言い終わると、大声で笑いはじめた。そして、その屈託のない笑顔は、ア・ミターバを信用させるに充分だった…………
マータリの言葉どおり、ア・ミターバが惑星マトゥラーを占領するのに、たいして時間はかからなかった。そして、シヴァ・ルドラの傍らに立ち尽くす、妻サティーとの再会を果たす。しかし、愛する妻サティーは、無表情にア・ミターバを見詰めるだけだった。ア・ミターバは憎むべきシヴァ・ルドラに、OMブラスターをかまえ言い放った。
「私の妻に何をした。………まっ、まさかOMユニットを。」
ア・ミターバの言葉が終わるとほぼ同時に、突然サティーの体は分解を始め、数秒後にはこの世からその姿を消し去っていた。OMユニットを埋め込んだサティーを抹殺するには、シヴァ・ルドラの指一本で充分事が足りた。
ア・ミターバは狂ったようにOMブラスターを連射するが、既に一面が赤色の影に包まれ、シヴァ・ルドラを捉えることは不可能だった……………
ア・ミターバは、ナーサティア双惑星へ向かっていた。
彼はあの時以来、うたた寝の時に決まってある女の声を耳にするようになった。無機質な女の声は、彼の意識の奥深くに侵入してくる。
「私はドゥルガー。ナーサティア双惑星でお待ちしています。」
「そしてその言葉に、なぜか亡き妻サティーの姿が交錯していた………」
浅い眠りから目覚めたア・ミターバは、サティーの姿を振り切るかのように寝室の小窓に目を移した。
そこには、惑星マトゥラーでの略奪によって、巨大化した彼の艦隊があった。彼は虚ろな目でそれを眺め。そしてつぶやいた。
「おれも………、海賊みたいなものか………」
ディーヴァについて

パソコンの所有が学校の1クラスに一人か二人程度の時代、パソコンの種類は10種類以上もあり、かつ互換性は殆ど無い状態だった。互換性がないということはメーカー側は基本部分を除いてはその機種毎にゲームを開発・移植せねばならなかった。その逆手の部分を旨く取ったのがディーヴァだった。まず、機種毎に主人公を変更。主人公には共通の敵シヴァ・ルドラが存在。同じ銀河の中でそれぞれのキャラクターがシヴァ・ルドラに向かうという設定になっていた。また、星系外へ移動することによりパスワードが発行され、このパスワードにより他機種へ移動できた。
問題はパソコンを持っている人が余りにもいない上に同じゲームを所有するという率が相当な低かったことだろう。お互いのデータをやりとりする環境がユーザー側に提供できていなかったのが問題だった。
後の問題は、ゲーム内容の基本部分が殆ど変わらないこと。つまり、キャラクターを用意したにも関わらず、マニュアルに記載されている設定以上のストーリーがゲーム上で展開されないのだ。

そんな中で出た1つのメディア展開がコミック化だった。ディーヴァデータブックという細かい書籍もあったが、ゲームコミックという形でキャラクターごとのストーリーが最後までキッチリ展開されている。難点はゲームブックということと、絵柄が全て違うこと。ストーリーはオリジナル要素が入ってはいるが、与えられたデータに関しては忠実に描かれていた。
今思えばゲームのシミュレーション部分はチープなものだが小中学生レベルで理解するのはこの程度でギリギリだったのではないかと思う。当時このゲームシステムを理解するのに当時は相当時間が掛かった記憶がある。
問題はアクションシーンで、PC-8801版はとにかく難易度が高かった。また、4MHzの機種ではキャラクターの動きが遅すぎてゲームにならなかった。こういう部分の詰めが制作を同時進行させるとしわ寄せが来るのだと感じた。また、シミュレーションの割にフラグ立てを行わないと、ガンマ3の鉱石が発掘されなかったり、最後への道が開けなかったりといった要素があった。数少ないメッセージから把握せねばならず、元々フラグという存在自体を考えもせずプレイしていたので随分詰まった記憶がある。
とにかく、キャラクターや設定が前歩きしすぎた。私もゲームよりその設定をかなり気に入った口で、出ていたカンペンや下敷きを集めたりもした。CDとかも早々に購入しよく聞いていた。
多機種に渡って出たディーヴァであるが、このFM77AV版の完成度が最も高い。多発色性という点に限ればMSX2版と変わらないと思われるが、アクションシーンのドライビングアーマーの格好良さに加え背景の書き込み。そして背景とドライビングアーマーとの重ね合わせ処理等が比べものにならない。ただ、基本部分のシーンや艦隊戦は他機種と比べても派手さが無いのが残念。
音楽に関しては浅倉大介氏プロデュースということで有名だが、このFM77AVのテーマは冨田茂氏のもの。CD解説では合作となっているが、一人で作ったものであるというのは氏の談による。皮肉にも、テーマで最も良い曲だと思われるのが、このFM77AVのテーマだ。メインテーマを除いては割と地味な音使いなのは他機種とも同じだが、このメインテーマだけは派手に作られている。
なお、アクションシーンの曲のみBメロの音が急激に大きくなるので、音量バランスを若干修正してある。
TRACK LIST
ラジオ収録曲(FM音源+SSG)
標準音源
音源チップ:YAMAHA YM2203(OPN)
01 MEMORY IN DURGA (OPENING)
02 NIRSARTIA DRIVE I (STRATEGY)
03 FREET BATTLE (FREET BATTLE)
04 DRIVING ARMOR (ACTION)
05 DAIVA I (ENDING)
合計時間 : 5:21
作曲者 : 浅倉大介, 冨田茂(01, 04のみ)
編曲者 : 冨田茂
DISCOGRAPHY
ディーヴァ/浅倉大介

発売日: 1987年3月4日
価格: 3,000円
商品番号: CA30-1399
販売元: 東芝EMI
収録曲
01 ディーヴァI
02 ヴリトラの炎
03 ナーサティア・ドライブI
04 ニルヴァーナの試練
05 アスラの血流
06 ドライビング・アーマーI
07 ナーサティアの玉座I
08 ソーマの杯
09 フリート・バトル
10 ドゥルガーの記憶
11 ナーサティア・ドライブⅡ
12 ディーヴァ・リプリーズ~
13 ドライビング・アーマーⅡ
14 ナーサティアの玉座Ⅱ
15 神々の星
16 ディーヴァⅡ